COLUMN

建築施工管理技士補とは?監理技術者不足を解消する新資格を解説

2024年5月8日

Indeed,中途採用,新卒採用

このページでわかること

建築施工管理技士補とは、技術者の人手不足を背景に新設された資格です。 この記事では、建築施工管理技士補の資格について詳しく解説します。ぜひ参考にしてください。

目次

建築施工管理技士補とは?

技術者の人手不足を背景に新設された資格です。施工管理技士補そのものには検定試験はなく、1級または2級の施工管理技術検定の第一次検定に合格すれば、自動的に建築施工管理技士補の資格を取得することができます。

例えば1級建築施工管理技士の第一次検定に合格すれば1級建築施工管理技士補に、2級で合格すれば2級建築施工管理技士補になります。この制度改正により、1級施工管理技士補であれば監理技術者を補佐する立場につくことが可能となり、監理技術者不足の解決を狙っています。

建築施工管理技士補の概要

建設業界で求められる高度な専門知識と経験を有する監理技術者は、各工事現場に専任で配置されることが義務付けられています。しかし、熟練者が不足する中で法定の監理技術者を確保するのが難しくなってきたことから、新たに補佐的な役割を担う建築施工管理技士補の資格が創設されました。資格概要について解説します。

1級・2級の違いとは?

1級施工管理技士補は、監理技術者の補佐を担う「主任技術者」になれる資格です。具体的には施工計画の立案や、工程管理、品質管理などの現場作業に携わります。監理技術者の指導の下で実務を行うことで、貴重な経験を積めます。

2級施工管理技士補であっても、就職や転職の際には有利に働きます。建設業界で人材の確保が課題となる中、2級の資格があれば基礎知識を持つ人材と見なされ、企業から高く評価されるからです。また公共工事の入札審査時に、2級施工管理技士補が取得したCPD単位が企業の加点対象となるなどのメリットがあります。

第一次検定で自動取得

両資格とも、施工管理技術検定の第一次検定に合格すれば自動的に付与される資格です。従来は第一次検定の合格状態に期限があり、一定期間内に第二次検定を受験しないと第一次検定が無効になっていました。しかし現在は制度改正により、その期限が撤廃されました。つまり、第一次検定に合格すれば、いつでも第二次検定を受験できるようになったのです。

建築施工管理技士補になるメリット

建築施工管理技士補を取得することで、様々なメリットが得られます。1級の資格を持てば、監理技術者を補佐する主任技術者としての活躍が期待できます。2級であっても就職・転職の際に有利に働くでしょう。具体的なメリットを解説します。

1級は監理技術者を補佐できる

1級の資格を持てば、監理技術者の補佐役として活躍できる点にあります。現場における監理技術者の不足は、工事の安全性や品質に悪影響を及ぼしかねません。そこで1級施工管理技士補が主任技術者となり、監理技術者を補佐することで課題の解決を図るのです。

1級施工管理技士補に期待される主な業務は、施工計画の立案、工程管理、品質管理、発注者との打ち合わせ対応などです。つまり監理技術者に代わり、現場の管理運営を技術面で支える役割を担います。監理技術者の指導を仰ぎながら、建設現場のプロフェッショナルとして成長していけるでしょう。

実務経験の積み重ね

施工管理技士補の最大の魅力は、1級の資格を生かして現場で実践的な経験を積める点です。建設業界は実務経験を重視する業界なので、こうした機会は大きなアドバンテージとなります。

監理技術者の補佐を務めることで、指導監督的な業務に携われます。この経験は将来的に、1級施工管理技士の資格を目指す際に必須条件となります。

2級建築施工管理技士補でも就職に有利

建設業界では未経験者の採用が難しい状況が続いています。したがって、この知識があることで最低限の基礎知識を有する人材と見なされ、企業から高く評価されるのです。

2級で学ぶCPDは建設業界での継続教育制度で、各企業の技術力などが審査されます。つまり2級施工管理技士補を社員として抱えていれば、公共工事の入札で有利になるのです。

資格手当などの経済的メリット

施工管理技士補の資格があれば、求人企業から資格手当を支給される可能性があります。施工管理技士の資格で見ると、1級で月1万〜3万円程度、2級で5,000円程度が相場のようです。

施工管理技士補も同様の扱いが期待できるでしょう。公共工事の発注が多い地域では、さらに手当額が増える傾向にあります。監理技術者の補佐業務を通じて指導監督的な実務経験を積むことができれば、将来的に1級施工管理技士を目指す際に役に立ちます。

建築施工管理技士補を目指そう

建築施工管理技士補への挑戦により、実務経験の積み重ねや資格の上位取得など、キャリアアップの可能性が広がります。受験に向けた具体的な情報を詳しく解説します。

受験資格と試験内容

受験資格は1級と2級で異なります。1級施工管理技術検定の第一次検定を受験するには、建設業界で一定の実務経験が必要となります。

例えば、2級施工管理技士に合格していれば実務経験の年数は問われません。学歴による実務経験要件もあり、大学の指定学科を出ていれば卒業後3年以上の経験があれば受験資源を満たします。

第一次検定の試験内容は、1級と2級で異なります。1級は「建築学等」「施工管理法」「法規」の3科目で構成され、選択式の問題形式です。2級は「建築」「躯体」「仕上げ」の3分野から1つを選択します。

第一次検定に合格すれば自動的に施工管理技士補の資格が付与されますが、さらに上位の施工管理技士を目指す場合は、第二次検定(実地試験/記述式問題)にも合格する必要があります。

合格率はどのくらい?

施工管理技術検定はそれほど高い合格率ではありませんが、合理的な範囲内と言えます。2022年度の統計では、1級施工管理技術検定の第一次検定で34.2%、2級は49.5%が合格しています。上位の第二次検定に行くほど、合格率は低下する傾向にあります。難易度は高めですが、十分な学習時間を設けて対策を立てれば突破は可能です。

計画的な準備が重要

施工管理技術検定は、十分な学習時間を確保して適切な対策を講じれば、合格は十分可能です。対策としては、過去問題の分析や模擬テストなどを活用した計画的な準備が重要となります。

施工管理技術検定を目指す上で、Web上の対策サイトやセミナー等を活用するのがおすすめです。これらのツールでは過去問題の解説や重要ポイントのフォローなど、幅広い情報を得ることができます。また、同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨しながら学習を進められるのも大きなメリットです。

まとめ

建設業界が抱える監理技術者不足の課題解決に向け、2021年に新たな国家資格「建築施工管理技士補」が創設されました。1級施工管理技士補を取得することで監理技術者を補佐する「主任技術者」として現場で活躍できます。実務経験を積むことで将来的に1級施工管理技士を目指すことも可能です。

一方で2級施工管理技士補でも就職・転職での評価が高く、公共工事入札時に企業の加点対象となるなどメリットがあります。建設業界で人材が不足する中、基礎知識を持つ人材として需要が高まっているため、1級・2級いずれの資格でも一定の経済的メリットが期待できるでしょう。

人材派遣会社「ナスキーキャリア」では、建設人材の育成・紹介に積極的に取り組んでおります。建築施工管理技士補は、将来のキャリアアップにもつながる有望な資格です。建設業界で活躍したい方は、この機会に是非チャレンジしてみてはいかがでしょうか。

ARCHIVES

記事一覧

施工管理技士は、建設業界において重要な役割を果たす国家資格です。キャリアアップの可能性、給与面での優遇など、多くのメリットがあります。この記事では、施工管理技士の資格概要や将来性について解説します。
技術士や土木施工管理技士、RCCMなどの資格は業務の質を高めるだけでなく、給与面での優遇やキャリアパス拡大にもつながります。この記事では、発注者支援業務で優遇される資格について解説します。
発注者支援業務にはいくつかのデメリットも存在します。しかし、これらは個人の価値観や目標によっては、むしろ長所として捉えることもできるでしょう。この記事では、発注者支援業務の全体像について解説します。
発注者支援業務は建設業界で重要な役割を果たす魅力的な職種で、未経験者でも適切な準備と学習により十分に活躍できる分野です。この記事では、発注者支援業務の概要や未経験者が挑戦するメリットを解説します。